村田沙耶香さんの小説「コンビニ人間」の感想記事です。
もう何をここで書こうとも、とにかく読んでほしい一冊。
2016年発行。第155回芥川賞受賞作。
紙の本でも一度読みましたが、本の読み放題サブスク「Kindle Unlimited キンドルアンリミテッド」で再度読んでみました。
僕も主人公「側」の人間なので非常に共感しました
小説「コンビニ人間」のざっくりあらすじ
人の気持ちが理解できない(?)女性が主人公。
小学校時代に何度か問題を起こす。
親が悲しむのは本意ではない為、以降は喋らない、人と接点を持たない学生生活を送る。
高校を卒業して家の近くのコンビニのアルバイトをすることに。
以降36歳まで18年間同じコンビニのバイトを続ける。
コンビニは主人公にとって唯一社会の歯車になれる場所。自分なりの居心地の良い場所を見つける。
機械のように仕事をテキパキとしていた主人公が、結婚するそぶりを見せた途端、周りの対応が豹変する。
コンビニのようにわかりやすく動いていた世界から、急に人間のオスとメスの世界に変わっていく。
みたいな話。
小説「コンビニ人間」の面白いところ
社会不適応な人間が、うまくやっていける場所を見つけた
そのとき、私は、初めて、世界の部品になることができたのだった。私は、今、自分が生まれたと思った。社会の正常な部品としての私が、この日、確かに誕生したのだった。
コンビニ人間
主人公視点で書かれている文章が独特
膜にこんなにフィーチャーした小説なかなかない(笑)。他の箇所にもありますがひとまず2つ。
白羽さんは鼻で笑い、笑った拍子に鼻がプーという音を出し、鼻水が鼻の穴に膜をつくっているのが見えた。白羽さんの紙で作ったような乾燥しきった皮膚の裏側にも、膜をはるような水分があるのだなと
コンビニ人間
何かを見下している人は、特に目の形が面白くなる。そこに、反論に対する怯えや警戒、もしくは、反発してくるなら受けてたってやるぞという好戦的な光が宿っている場合もあれば、無意識に見下しているときは、優越感の混ざった恍惚とした快楽でできた液体に目玉が浸り、膜が張っている場合もある。
コンビニ人間
何か普通でないことを見つけた時、勝手に考えて勝手に当てはめる
皆、変なものには土足で踏み入って、その原因を解明する権利があると思っている。私にはそれが迷惑だったし、傲慢で鬱陶しかった。あんまり邪魔だと思うと、小学校のときのように、相手をスコップで殴って止めてしまいたくなるときがある。
コンビニ人間
普通の人間っていうのはね、普通じゃない人間を裁判するのが趣味なんですよ。
コンビニ人間
コンビニの店員だったのにオスとメスになる
同じバイト仲間のトゥアンくんだけは「コンビニの店員」だと思っていたが、どんどん変わっていく。
「古倉さん、コドモ作らないデスか?私の姉、結婚して子供三人イマス。まだ小さいかわいいデスネー」
コンビニ人間
結局アルバイトを辞める主人公。
同種の人間と分かれば、店長ですらこのありさま。
バイトがやめていくのは困る、人手不足なんだから次を紹介して辞めてほしいといつも言っていた店長なのに、嬉しそうだった。いや、もう店長なんて人間はどこにもいないのかもしれない。目の前にいるのは人間のオスで、自分と同じ生き物が繁殖することを望んでいる。
コンビニ人間
作家の中村文則さんの解説がすごい
最後に作家の中村文則さんが解説を書いています。この解説が素晴らしい。もう僕のこのしょうもない読書感想文なんか読んでる場合じゃない(笑)。やっぱり言葉を仕事にしているプロの解説はすごい。
社会は多様性に向かっていると表面的には言われるが、この小説にある通り決してそうではなく、実は内向きになっている。社会が「普通」を要求する圧力は、年々強くなっているようにも思う。最後に赤ん坊が生まれて(もしくは妊娠で)終わる物語は小説に限らず非常に多く、僕は勝手にベビーエンドと内心呼んでいるのだが、
コンビニ人間
他にも、主人公が耳や目など五感を通して語る文章が、この小説の描写の秀逸なところ、と書かれていてまさにその通り!と思いました。
小説「コンビニ人間」は面白いか?面白くないか?
村田沙耶香さんの小説「コンビニ人間」は面白いか、面白くないか、と問われれば、「めちゃくちゃ面白い」と答えます。
芥川賞を受賞している本作ですが、単純に読んでいて面白い作品が選ばれるのは、なぜか一読者の僕も誇らしい。
ページ数も少なめで読みやすいのでぜひ。
(余談)僕のコンビニのアルバイトの話
これは本当にどうでもいい話です。
僕も実は大学生の頃3年ほどコンビニでアルバイトをしていました。25年くらい前。
コンビニの仕事でも職業病がある
この小説ではアルバイトを開始する前に、その日にやることのミーティングのようなものをやっています。こんなのなかったなあ。昔に比べると今のコンビニの仕事はやることが激増してそう。
小説の中でも書かれていますが、職業病みたいなものがコンビニの仕事でもあります。ずっと発注のことを考えたり、他のコンビニに行った時に商品を前に出したり(僕の時代は前出しと言っていた)。
経験的に一番恥ずかしかったのは他のコンビニで買い物をしていた時に、思わず「いらしゃいませー!」と言ってしまったこと。恥ずかしくて急いでそのコンビニから逃げました。気を抜いちゃうと無意識で出ちゃうんですわ。
マニュアル人間と、人間関係を重視する人間
バイト仲間に2歳年上の先輩がいました。仲が良くプライベートでもよく一緒に遊んだりしていました。
その先輩はいわゆるマニュアル人間ではなくて、ルールを無視するというか、人間関係を重視して仕事をしていました。
足の不自由な常連さんが来れば、欲しいものを聞いてカゴに入れてレジまで持っていく。
バイトの時間が終わってもお客さんがたくさん来て忙しそうだったら、交代したバイトの仕事を手伝う。30分くらいは普通に手伝って、タイムカードは交代する時間で押していました。(つまり残業代はゼロ)
店長やオーナーに言われてもいない窓の掃除や床磨きも自発的にするという働きぶり。
当時の僕は(というかおそらく今でも)「アルバイトでこんなことするの馬鹿らしい」と思っていました。
僕自身はアルバイトと割り切って、多少その先輩のやり方を真似てはいましたがドライな気持ちでバイトをしていました。
ちなみにその先輩は3年留年して僕の方が卒業が早くなります。アルバイトに全精力を注ぎすぎて大学の授業行ってなかったらしい。んなアホな…。
社会人になって一度だけ僕が当時住んでいた場所で会う機会がありました。
介護の仕事をやっているという話を聞いて、介護ならもう天職だよなあとしみじみ思いました。「俺は人間相手に仕事をしているけど、君はパソコン相手に仕事してるね」というセリフを今でも覚えています。僕は当時デザインの仕事をしていたんですが、パソコンはただの道具でその先には人がいるから、パソコン相手の仕事ではないんだけどな、と思いつつ。
その後、31歳という若さで亡くなりました。原因は過労死。
電話で亡くなったことを共通の友人から聞いて、すぐに葬式に行きました。
弔辞は老人ホームの代表がしていて泣いていました。
僕も泣きながら「いや、やっぱりそうだよなあ。自分のことはさておき人のために頑張りすぎちゃうからなあ」と思わずにはいられませんでした。
急にその老人ホームの代表に怒りすら湧いて(なんでそんなに働かせるんだよ!と)、友人にそのことを伝えたら「いやあの人、注意しても勝手に働くじゃん」と言ってて、いやまあそうか…と妙に納得。これはもう先輩という人間の性(さが)みたいなものなんだろうなあ。介護されていた人たちも非常に悲しんでいたという話を聞いて、早くに亡くなったけれど、誠意を込めて精一杯生きたことは素晴らしい。
かく言う僕は相変わらずどの職場でもマニュアル重視の仕事をして、温度感がなくドライに仕事をしています。
という余談でした。
この小説の主人公もコンビニの仕事をただ淡々と遂行することに生きがいを得ていたので、そのあたり非常に共感をしました。
コメント